紅の歌。

浦和レッズ横浜Fマリノス。テレビ観戦。1-0。テレビを観てから実家出て川崎に帰るのだけど、横浜の試合だと赤いユニフォームの軍団に赤羽や渋谷に出会うことが多々ある。それをみていて誇らしい時、てのがあって、それが今日みたいな試合を制した後だったりするんだな。

そんなで、してやったり、というゲームだった。愉快で仕方ない。最後は心臓止まるかと思ったが、見事に守りきってくれた。やー緊張感ある良いゲームでした。こゆ接戦でリーグが中断する前に勝点3とれたてのは実に大きい。

元々、マリノス相手に楽な試合なんてない、なんて分かりきってることだったし、心の準備は出来ていた。案の定、奴らは試合の序盤からFWに動くスペースを与えてくれず、中盤・バックラインで先ずはレッズにボールを「回させ」、そこからのインターセプトからサイド、2列目の飛び出しから崩すということを徹底してやってきた。明らかに本調子ではないエメルソンはずるずる下がり、しかも脚の不調からかボールも追えず前からのDFもできないという訳で、必然的に相手の流れになった。特にレッズサポーターからの容赦ないブーイングにもめげずに生き生きと前半プレーしていた山瀬は敵ながら見事だったと思う前半は。や、レッズに欲しいくらいだわ。

なーんて冗談はさて置き、そいう展開になると崩せないのが基本的には浦和のサッカーなのだ。前半相手のシュートが2度バーを叩き、闘莉王が負傷退場し、エメはロクに動けない。流れ悪いなぁ、こら良くて引き分けかなぁと思った前半は。いや、後半途中まではそう思ってた。達也の交代ではなく、エメを下げて永井を入れることが調子を見れば順当な選択だと思ったし、なんでかなぁギド、と思ったものだ。

ところがこれが結果的にはまった。エメが前半からペナルティエリア内でシュートを打てず、ミドルレンジから強引にしかける、或いはシュートを放つということを繰返したおかげで、チーム全体に「ミドルから打って相手のラインを上げろ。」という意識が芽生えたらしい。枠内シュートは少なかったものの、遠くからでも打っていくという姿勢が生まれた。そうすると、なんだかんだ不調でもやっぱり怖いエメには1人が当たりにいって1人がカヴァーに入らなきゃならない、てんで、そこに相手DFがつられてくれた。結果、特に右サイドで山田、長谷部辺りがちょくちょくフリーになった。そこから2.5列目から走りこんだ鈴木啓太に球がでて、シュートコースがぽっかり空いて、抜群のタイミングでミドルシュートを打った。このこぼれ球が永井の決勝点を産んだ。先ずは、90分間、相手の関心を体を張って向けてくれたエメに感謝である。そして、エメ以外にレッズの武器はあるのだ、ということを、この決勝点は証明してくれた。あえてことばにすれば、陳腐だけど、1点への渇望、みたいなものだろうか。得点を欲しているのはエメだけではない。普段脇役として、そして影の主役としてチームのサッカーを支えている、啓太や内舘(前半のドフリーのヘディングは枠に飛ばして欲しかったけど、山瀬を結果的に押さえ込んだのだから合格点だろう。)だって、点を欲しているのだ。誰よりもチームの点を欲しがっているのは、0点に抑えているDF陣なのだ。

この試合展開は今までのレッズは決して得意にはしてなかった。むしろ逆に「何回か好機つくって外して焦って、そのうち相手に何回かチャンス与えてしまいその機に失点し敗れる。」という展開が多かった。前半の早いうちに先制して逃げ切る、というのが身上だけに、後半までもつれる0-0の展開には滅法弱かった。ところが、今期は攻撃が本調子でない分、DFが実に辛抱強い。点を相手に赦していない。一度や2度チャンスを作られたくらいでめげないし、FWが点をとってくれなくても根負けしない。不用意なファウルももらわない。決して試合を支配している訳ではないのだけども、それなりに結果を出す土壌というのが、DFを軸に出来上がっているのだ。これはなかなか大きい。今まで出来てなかったことができてる、これは十分、進歩だし成長だ。

後は攻撃陣、といいたいとこだけど、こればかりは水物な部分もあるしケガも不調もあるし、DF面でFWが貢献してるというのも確かだから、一概にふがいない!とか言えない部分がある。まぁ逆に言うと、ここが梃入れされれば、リーグ戦再開後希望が持てるてものということだ。先ずは、今日みたいに左右サイドからの崩しと揺さぶり、ミドルからのシュート、セットプレイでのボディブローというのを愚直なまでに行うことが良い結果に繋がってくれるだろう、とか思ってみる。ドリブルでは点は生まれないけど、枠内に飛ぶシュートを放てば、得点のチャンスは十分に生まれるのだ。たった1回破れば、今日みたいな痛快な勝利が生まれる。今のレッズには、徹底的なまでの愚直さが必要だと思う。良い意味で、チームが好調でも不調でも、愚直に相手やボールを追い続ける鈴木啓太が得点のきっかけを生んだことが、それをなんだか象徴しているような。