スカーレット・フィルム・ガーデン。


どうせチャンピオンシップ第1戦をテレビで観て落ち込んでいるんだろうこの浦和レッズ狂いは?とか思ってるひとがいるかもしれないけど、そんなことはある。はっきり言ってあのゲームは凹んだ。完璧に横浜Fマリノスに主導権もたれて巧くいなされた感じのゲームだった。しかもゴールを決めたのが元レッズの河合ときたモノさ。悔しいね。全く悔しいね。

けど、確かに痛いけど悲観はしてないのは確か。だって何のための第2戦埼玉スタジアムホームゲームなのだ?て話だ。要は次の90分で1点とって守ればいい。たったそれだけで、真のチャンピオン決定戦、延長戦への扉が開く。真っ赤に染まったスタジアムで、だ。あの第1戦では鉄壁と思えたディフェンスから、たった1点とればアドバンテージは一気にレッズに来るのだ。そう、1分で点をとれるポテンシャルを持つ選手が、レッズには5人以上いる。疲れた相手の一瞬の隙を延長でゴールを奪えば、埼玉スタジアム歓喜の劇場と変わる。そう信じてる。信じるしかない。

オーケイ。横浜のDFが強いのは誰もが認めるところだ。だけど、点をとるための手段は幾つもある。まず前提として、久保とアンジョンファン不在で点をとれる雰囲気が横浜のFWにないのが大きい。恐れるべきはセットプレーと、左サイドのドゥトラ、右の田中隼のサイド攻撃のみとみていい。これで点をとらせないためには、サイドアタックをしかけ相手のサイドを相手陣内に押し込み、DFラインを上げて中盤より先でのボール支配を高めることだ。横浜はどうせロングボールを前に放ることしかできない。高いDFがそれを跳ね返す。多少の対応の遅れはカヴァーできる個人能力がレッズのDFにはある。その弾いた球を拾う。すると中盤はレッズのものになる。ラインを上げればレッズ陣内奥深くでセットプレー与えることも減るだろう。DFラインは絶対、下げてはいけない。

で、前線を2枚にする。エメと田中達也の2トップ。そうしてみれば、相手の3バックは正対できる3トップとは違い、3バックの隙間をとられることを恐れてラインを下がって対応せざるをえなくなるだろう。しかも1点のアドバンテージを持ってるなら尚更、意識的にそうなるはずだ。エメにスペースを与えるな、が合言葉だし。けど高く上げたサイド(右:永井、左:平川の組み合わせが見たい。)がまずこの下がったラインに徐々に恐怖を与えていく。エメ、田中、山田が中央で相手の下がったDFでボールを追い回す。相手は徐々に慌てだす。今度は長谷部が中盤の後方からサイドへと効果的な球を配球する。ドゥトラ、田中隼はこの対応に追われ、ずるずるラインを下げる。そして焦らされてちょっと上がればまた長谷部がそこを狙い、永井と平川が走りこむ。そして中央へ切れ込もうとし、シュートを狙いにくる。そうすれば中央のDFがサイドに引き出される。スペースが空く。一瞬フリーになったエメやタツに球が渡る……。

そう、1点でいい。たったそれだけだ。1点とれれば中盤を排除し守りきる横浜の戦略がまず崩れる。これを崩し動揺をまず与える。そうすれば突進してくるレッズの攻撃陣が、埼玉スタジアムの赤さが徐々に恐怖になるに違いない。守りきる、というのはそれほど難しいものなのだ。特にレッズみたいなチーム相手だと。90分は1失点でおさまるかもしれない。けど120分と考えたときどうなるか……攻める方のアドバンテージ、ホームのアドバンテージ。明らかにレッズに分がでてくる。


逆に言うと、そゆ戦い方ができないとセットプレーでまたやられるか、引き分けで逃げられて終わるだろう。とにかく重要なのは攻めきることだ。サイドのドゥトラや復帰してくるかもしれないユサンチョルを恐れてシーズン中でベストな布陣だった2トップ(エメ/タツ)1シャドー(暢久)更に1シャドー(長谷部)の形を崩すことなんてない。ドゥトラに永井が対応仕切れなくても、首の太いトルコ人アルパイが後ろに控えてる。十分対応できる。そう割切ってリスク犯さないと、同じ試合やって終わるぜ。頼むぜギド。ここが監督としての、手腕の問われどころだ。ボールを持ちすぎるアレックスより、真っ直ぐ果敢にスピードと切れで突っ込んでくる平川の方が相手は怖いはずだ。そしてアレックスが蹴る(あるいはその他のひとが蹴る)緩い球のセットプレーを、横浜は全く恐れていないはずだ。英断求む。全ては、勝つためにだ。テクニックよりも、先ずは速さとアグレシブさを前面に出せる選手を出せる位置で使って欲しい。そうすれば結果はついてくるはずだ。また、ここを紅く染め上げてさせてくれ。ここまできたなら、夢は夢で終わらせないぜ? スカーレットなガーデンで、また祝いたい。そして未完のレイト・カーニバルが始まるのだ。あははははは。